プロフィール
東京事務所のコーポレートM&Aグループに所属。ベーカーマッケンジーシカゴオフィスでの勤務経験、及び国内総合商社への出向の経験を有する。様々な局面から捉えたM&Aに関連する著書及び論文があり、スピーカーとして講演に多数出席。東京弁護士会所属。2012年9月より台北事務所に駐在し、2014年9月より東京事務所に復帰(台北事務所駐在も一部継続)。
取扱業務
主に、国内またはクロスボーダーM&A案件のストラクチャリング、デューデリジェンスや契約交渉、国内大手バイアウト・ファンドによる各種MBO案件、上場企業に対するTOB(株式公開買付)案件、プライベート・エクイティ・ファンドによるベンチャー投資案件、国内外企業の組織再編、外資系企業による国内企業への資本参加などを手がける。台湾を中心として日本企業の海外進出、海外における紛争解決を手がける。そのほか会社法、金融商品取引法、労働法、独禁法に関する案件も手がける。
主要実績
- 日本企業による台湾における台湾企業との間の合弁会社の設立
- 台湾の銀行による日本の銀行の買収
- 台湾における日本企業と台湾企業の間の事業譲渡に関する紛争対応
- 国内大手商社による台湾企業への出資のための法務デューディリジェンスの実施
- 国内大手家電メーカーによる台湾企業への出資・事業提携
- 台北市政府におけるPFIプロジェクト実施の支援
- 国内大手CD・DVDレンタル事業会社による国内競合会社に対するTOBによる買収
- 国内化学品メーカーによる海外メーカーとの日本における合弁会社の設立
- 国内大手機械製造会社によるタイにおける合弁会社の設立
- 国内大手飲料メーカーによる事業部門の分割及び自動販売機販売会社との間の資本業務提携
- 国内自動車部品メーカーによる民事再生手続き中の国内自動車部品メーカーによる事業全部の譲受
- 国内プライベート・エクイティ・ファンドによる非公開会社のMBO
著書・論文
著書
- 『海外進出企業の贈賄リスク対応の実務 米国FCPAからアジア諸国の関連法まで』(共著、中央経済社、2013年5月)
- 『アジア・ビジネスの法務と税務―進出から展開・撤退まで』(共著、中央経済社、2011年8月)
- 『合併・買収の統合実務ハンドブック』(共著、中央経済社2010年9月刊行)
- 『クロスボーダーM&Aの実務』(共著、中央経済社2008年7月刊行)
- 『合併・買収後の統合実務-シナジーを実現するPMIの進め方』(共著、中央経済社、2006年5月刊行)
講演
- JDRによる東証上場に関する法令の概要(講師、『2014年 東証上場・JDRセミナー in 台北』、東京証券取引所主催(台北市)、2014年12月)
- 台湾における法務・ビジネスの最前線(講師、アジアフォーカスグループ・セミナーシリーズ「アジア現地の法務対策」弊事務所主宰)2014年10月
- 日本におけるM&Aの基礎と実務(講師、クライアントセミナー)、2014年7月
- 国内・クロスボーダー M&A 法務デューディリジェンスの基礎と実務(講師、金融財務研究会主催、2013年9月)
- 従業員解雇に関する最近の動向と外資系企業の労務問題(講師、台北市日本工商会金融財務部会主催、2013年12月)
- JDRによる東証上場に関する法令の概要(講師、『2013年 東証上場・JDRセミナー in 台北』、東京証券取引所主催(台北市)、2013年12月)
- 会社分割の基礎と実務上の論点(講師、金融財務研究会主催、2010年4月)
- 国内・クロスボーダーM&A 法務デューディリジェンスの基礎と実務(講師、金融財務研究会主催、2010年11月)
- M&A取引に直結する法務デューディリジェンスの実務(講師、金融財務研究会主催、2010年6月)
- ケーススタディから学ぶM&A・法務デューデリジェンスの実務(講師、モアセレクションズ主催、2010年4月)
- M&A取引に直結する法務デューディリジェンスの実務(講師、金融財務研究会主催、2009年11月)
- 最新のM&Aに関する最新論点-上場子会社の完全子会社化と中小規模のMBOを中心としたゴーイング・プライベートの実務-(講師、金融財務研究会主催、2009年9月)
論文
- 「シリーズ:進化するアジアの仲裁機関 第2回台湾」『JCAジャーナル』(日本商事仲裁協会、2014年10月号)
- 「World Legal & Business Guide No.11 マレーシア」『Business Law Journal』(レクシスネクシス・ジャパン、2012年2月号)
- 「会社法の未解明論点 株式買取請求額の多寡を解除条件とする組織再編の中止手続」『ビジネス法務』(共同執筆、中央経済社、2009年12月号)
- 「米国企業を対象とした三角合併の法務と税務」旬刊『経理情報』(2008年12月1日1200号)
- 「特集 M&A・事業再生の視点からみた新会社法Q&A(85問)」季刊『事業再生と債権管理』(執筆、2005年10月5日発行 110号)
登録
2001年 東京弁護士会登録
2008年 ニューヨーク州弁護士登録
所属
- Tokyo Bar Association – Member
- New York Bar Association – Member
学歴
2000年 一橋大学卒業
2007年 ノースウェスタン大学ロースクール(LL.M.)修了
言語
日本語、英語