プロフィール
東京青山法律事務所(ベーカーマッケンジー法律事務所の前身)の創設パートナー。1966年にベーカーマッケンジー(以下、ファームという)と提携関係にあった栗山茂法律事務所に在籍し、1971年から1972年までファームのシカゴ事務所に勤務。『IBA Takeover Guide-Japan online』を含む著書及び論文多数。また、日本の様々な弁護士会や法曹団体において指導的役職に就く他、司法研修所で国際取引法や独占禁止法の講義を担当、中央大学法科大学院の元客員教授(現在フェロー)、一橋大学法科大学院及び横浜国立大学大学院で講師を務める。ファームの政策委員会、Professional Development委員会の委員に就任。
取扱業務
会社法、独占禁止法、知的財産権法及び労働法。国内外の企業が各国に支店、合弁会社及び全額出資子会社を設立する際、これらの企業を代理することにより、また、企業買収・合併のプロジェクト上、製造、販売、ライセンス、及び雇用等の契約に関する問題について顧客にアドバイスを提供する等、国際商取引法に豊富な経験を積む。
著書・論文
- 『Recent Amendment to the Antimonopoly Law in Japan』(講演、22回ローエイシア大会、ホーチミン・ベトナム、2009)
- 『J-Sox法とアジアにおける日系企業への影響』(執筆、国際商事法務、2008)
- 『IBA Takeover Guide-Japan online』(執筆、International Bar Association、2008)
- 『INTERNATIONAL JOINT VENTURE LAW (Japan)』(執筆、Aspatore Books、2006)
- 『Japan’s new arbitration law』(論文、Asian Dispute Review、2005)
- 『現代裁判法大系22独占禁止法(国際契約)』(執筆、新日本法規出版、1998)
- 『独占禁止法ガイド』(編集及び執筆、商事法務研究会、1993)
- 『親子関連会社の実務』(編集及び執筆、新日本法規出版、1988)
- 『株式・社債の実務』(編集及び執筆、新日本法規出版、1985)
- 『国際取引の法務戦略』(著作、中央経済社、1986年初版、1990年改訂)
- 『国際経営時代の法律武装』(監修、野村総合研究所、1985)
- 『利益供与のガイドライン』(共同執筆、商事法務研究会、1983)
- 『小松ビサイラス国際契約事件』(事例研究、「公正取引」378号、公正取引協会、1982)
- 『改正商法詳解第三部会社の機関』(論文、中央経済社、1981)
- 『静岡県家庭用薄葉紙工業組合事件』『宮城県書籍雑誌商店組合事件』(判審決研究、「別冊ジュリスト」53号、独禁法審決・判例百選(第2版)有斐閣、1977)
- 『技術導入契約認定基準の解説』(書籍紹介、「公正取引」209号、公正取引協会、1969)
- 『長野県教科書供給所事件』(判審決研究、「公正取引」207号、公正取引協会、1968)
- 『工業所有権辞典』(共著、日本工業新聞社、1968)
登録
1966年 東京弁護士会弁護士登録
1967年 弁理士登録
所属
- International Association for the Protection of Industrial Property – Member
- Japanese Patent Attorneys Association – Member
- International Law Association – Member
- Tokyo Bar Association – Member
- Japan Federation of Bar Associations – Member
- LAWASIA – Member
- Japan Bar Association – Member
- International Bar Association – Member
学歴
1959年 中央大学法学部卒業
1966年 司法研修所修了18期
1969年 テキサス州ダラスのAcademy of American and International Law、Southwestern Legal Foundationに留学
1972年 米国シカゴ ノースウェスタン大学ロースクール法学修士課程(LL.M.)
言語
英語が堪能。